CoCo壱番屋のカレーが好きなあなたは、
お買い物に出かけた時に
ふと、ココイチのコラボ商品を見かけたことはありませんか?
その時は、「ふ~ん、こんなものもあるだな~」
くらいに思っていたかもしれませんが、
あとから思い出そうとしたときに、
「あれ?なんだったっけ?」となることもしばしば。
そんなことはよくあるものです。
もしくは、「よく買っていたけど最近見なくなったな」という
ココイチコラボ商品がある!
という人もいるのではないでしょうか?
この記事を見てもらえれば、
そんなあなたの「?」におこたえできるかもしれません。
それと、他にもいろいろなコラボ商品がある事にも
気付いてもらえると思います。
ココイチのカレーを食べて20年以上の私が、
たくさんのコラボ商品がある中で、
次のようなジャンル分けをしてみました。
- レトルト・缶詰系
- 鍋系
- 惣菜系
- 調味料系
- インスタント系
- おやつ系
- 冷凍食品系
- うどん系
いろいろな商品があって、
ココイチファンやそうじゃない人も、
思わず「へぇ~」と言ってしまうこと間違いなしです。
CoCo壱番屋監修コラボ商品のまとめ一覧
ここから各商品を紹介していきますが、
商品の写真の横にある詳しくはここをクリックしていただくと、
詳しい内容を見ることが出来ます。
興味のあるものがあれば、見てみて下さい。
また、独断と偏見で評価も付けてみました。
「ココイチ度」・・・食べたときにココイチの風味がどの程度感じられるか
「辛さ」・・・・・・単純に辛さの度合いです
「満足度」・・・・・食べ終わった後リピートしたいと思ったか
参考にしていただけると嬉しいです。
1.レトルト・缶詰系
ご飯さえあれば、あとはこれだけでもいい!
という方には最高です。
オリジナルのトッピングを加えて
アレンジするのもいいですね。
ご飯がススムこと間違いありません。
宝幸 CoCo壱番屋監修 さばカレー
ココイチ度
辛さ
満足度
別皿でも、ご飯にかけても手軽に美味しく食べられます。
健康志向の方には最適です。
三島 CoCo壱番屋 カレーふりかけ
ココイチ度
辛さ
満足度
ご飯にかけるだけなので、
圧倒的な手軽さがいいですね。
「カレーふりかけ」もいろいろありますが、
CoCo壱番屋監修ですので間違いのない一品です。
ハウス食品 CoCo壱番屋監修 もってこカレー
ココイチ度
辛さ
満足度
お弁当用に持って行くカレーです。
弁当箱にご飯だけ入れていけば、
温めなくてもそのままかけるだけで美味しくいただけます。
アルペンアウトドア―ズ マイキャンプカレー
ココイチ度
辛さ
満足度
最高のキャンプ用カレーを作りたい!
という想いでコラボしました。
開発には時間をかけ、
野菜の旨みを溶け込ませて
ココイチオリジナルのスパイスで仕上げています。
バーベキューで焼いた肉や野菜を載せて、
オリジナルカレーを作りましょう。
2.鍋系
寒くなってくると食べたくなる「鍋」ですが、
ロングセラーの商品でもあります。
一度食べるとまた食べたくなり、
温まるには最高です。
ダイショー CoCo壱番屋監修 カレー鍋スープ
ココイチ度
辛さ
満足度
カレー鍋の定番です。
まずはこれを食べてみないと始まらない。
家で余った野菜などを一気に入れて
鍋にしちゃいましょう。
ダイショー CoCo壱番屋監修 チーズカレー鍋スープ
ココイチ度
辛さ
満足度
これも定番ですが、
ココイチの人気トッピング上位に来る
「チーズ」が入った鍋の素です。
カレーがマイルドになって、
鍋によく合います。
ダイショー CoCo壱番屋監修 カレースンドゥブチゲ用スープ
ココイチ度
辛さ
満足度
こちらは少し辛いのが好きな方、
チゲ鍋が好きな方にはおススメです。
普通のチゲ鍋とは少し違った味わいで、
カレーにもよく合います。
ダイショー CoCo壱番屋監修 カレースープの素 サラダチキン
ココイチ度
辛さ
満足度
コンビニなどに置いている「サラダチキン」を
適当にさいて入れるだけです。
サラダチキンじゃなくてもよくね?
と思うかもしれませんが、
サラダチキンがいいんです。
3.惣菜系
簡単な調理でおかずを一品増やすなら、
こちらがおススメです。
普段はあまり食べないけど、
たまに変わったものを食べてみてはいかがでしょう。
萩屋 CoCo壱番屋監修 ケイちゃんカレー味
ココイチ度
辛さ
満足度
岐阜県の郷土料理を
ココイチ風にアレンジした鶏肉料理です。
ダイショー CoCo壱番屋監修 カレー麻婆豆腐の素
ココイチ度
辛さ
満足度
麻婆豆腐とカレーって合うの?
と思うかもしれませんが、
新発見の味です。
豆腐と豚ひき肉を用意すれば簡単にできます。
とび辛スパイスが入っているので、
結構スパイシーな辛さです。
4.調味料系
こちらは基になる素材があって、
調味料として使うものです。
ダイショー CoCo壱番屋監修 スタミナカレー炒めのたれ
ココイチ度
辛さ
満足度
普通の野菜炒めもいいですが、
カレー炒めもなかなかいけますよ。
余った野菜を適当に放り込んで、
炒めちゃいましょう。
ダイショー CoCo壱番屋監修 スパイス焼肉用シーズニング
ココイチ度
辛さ
満足度
これは是非BBQで使っていただきたい。
あまりのおいしさにテンションが上がってきます。
もちろん家で唐揚げなどにかけても美味しくいただけますよ。
5.インスタント系
お湯を入れて数分待って食べるものです。
麺はお湯を入れて作るのは普通ですが、
ご飯でも出来るとは思いませんでした。
尾西食品 CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット
ココイチ度
辛さ
満足度
アルファ米を使ったカレーセットで、
お湯でも水でも作れるすぐれもの。
登山などに持って行くと役に立ちます。
5年の長期保存が出来るので、
防災備蓄品として準備しておくのもいいですね。
エースコック ロカボデリ CoCo壱番屋監修カレーラーメン 糖質オフ
ココイチ度
辛さ
満足度
炭水化物は糖質が・・・
と気になる方には、
こちらのラーメンがおススメです。
糖質オフだと美味しくないと思うかもしれませんが、
しっかりとした味に仕上がっています。
6.おやつ系
スナックやお酒のつまみ、小腹が空いたときには大活躍です。
いやココイチじゃなくても・・・と思うかもしれませんが、こんなのもあるんです。
期間限定商品も多いので、見かけた時に食べてみるといいですね。
マルエス CoCo壱番屋監修 いか天カレー味
ココイチ度
辛さ
満足度
するめの胴部分のみを使用して、
油でサクッと揚げた一口サイズのいかフライです。
ココイチ監修のカレーパウダーを使用しており、
本格的なカレーの風味をお楽しみいただけます。
お酒のお供にいいですね。
マルエス CoCo壱番屋監修 のり天カレー味
ココイチ度
辛さ
満足度
「いか天」に続く、
CoCo壱番屋とのコラボレーション第2弾です。
瀬戸内産の海苔を使用し、
油でサクッと揚げた一口サイズの「のり天」です。
こちらも、お酒のお供にいいですね。
CoCo壱番屋監修 キーマカレーまん
ココイチ度
辛さ
満足度
こちらは通販限定商品です。
横浜中華街の有名店が製造していますので、
生地や中身も本格的です。
寒い時にると心も体も温まりますね。
陰のヒット商品だと思います。
7.冷凍食品系
長期保存ができて、
食べたい時に食べられる便利な食材です。
冷凍庫にさりげなく入れておくのも良いと思います。
ニッスイ CoCo壱番屋監修 カレーピラフ
ココイチ度
辛さ
満足度
こちらのカレーピラフは、
ココイチの「とび辛スパイス」を使用していますので、
スパイシーなカレーピラフです。
彩も良く、隠し味でトマトピューレなども入っており、
酸味と旨味が程よく出ています。
ニッスイ CoCo壱番屋監修 カレーコロッケ
ココイチ度
辛さ
満足度
20種類以上のスパイスと
ココイチの「とび辛スパイス」で
香り高い味わいに仕上げ
一口サイズの大きさで
お弁当にはちょうど良い
大きさになっています。
自然解凍でも大丈夫なので、
凍ったままお弁当箱に入れておけば、
お昼には食べられる状態になります。
8.うどん系
うどんと言えばカレー、
ココイチの店舗でも「カレーうどん」を
扱っているところもありますが、
手軽に食べたい方は常備しておくといいと思います。
意外と種類がありますので、
お好みのカレーうどんをどうぞ。
テーブルマーク CoCo壱番屋監修 カレーうどん
ココイチ度
辛さ
満足度
元は「加ト吉」です。
冷凍食品は得意分野ですよね。
麺もモチモチしていて、
具材も入っています。
短い麺も食べやすくていいです。
名城食品 CoCo壱番屋監修カレーうどん 国産小麦使用
ココイチ度
辛さ
満足度
国産小麦を使用した麺が好評です。
クリーミーでコクのあるスープでとろみがあります。
具は入っていないので、
自分でお好みの具材を入れて作った方がいいです。
ヤマモリ CoCo壱番屋監修 カレー麺の素
ココイチ度
辛さ
満足度
こちらは、うどんに限らず、
そうめんやきしめんでも麺なら何でも合うと思います。
1袋で2~3人前出来るので、
一緒に作るなら便利ですね。
ダイショー CoCo壱番屋監修 カレーうどんつゆ
ココイチ度
辛さ
満足度
コク深いココイチのカレールゥに、
野菜の旨みとカツオのだしを加え、
「とび辛スパイス」で、
スパイシーな辛さになるように仕上げました。
電子レンジで簡単に調理できるカレーうどんのつゆです。
まとめ
CoCo壱番屋監修のコラボ商品をご紹介しました。
気になるものはありましたか?
上記商品は、
各CoCo壱番屋の店舗では扱っていないところがほとんどです。
CoCo壱番屋公式ホームページを見ると、
の2種類は通信販売で扱っているようです。
上記商品も含めて、
基本的にネットで注文するのが早そうですね。
これからも色々な企業とコラボ商品を作っていくと思います。
その時は随時ご紹介して行こうと思いますので、
たまに見に来て下さいね。
ご覧いただき、ありがとうございました。