「CoCo壱番屋監修 もってこカレー」の特徴

写真はイメージです
CoCo壱番屋とハウス食品(株)によるコラボレーションです。
CoCo壱番屋がハウス食品の子会社ですので、コラボ商品なのかは微妙です。
そんな「CoCo壱番屋監修 もってこカレー」、
袋の中には、50gx2袋が入っていますので、量は多くはないですが、
お弁当サイズに合わせた適量で、ご飯0.5合分にはちょうどいい量です。
野菜・果物と植物油脂などでとろみをつけ、スパイスをきかせることで、
温めなくても美味しく食べることが出来ます。
具材は、じゃがいもと人参が入っています。
ただ、中辛ですので小学生以下のお子様には少し辛いかもしれません。
レトルトのパッケージ表面にはメッセージ欄があり、
マジック等でメッセージが書けます。
応援メッセージなど書けるのも嬉しいですね。
賞味期限も製造後1年ありますので、保存食としてもいいと思います。
ハウス食品(株)ってどんな会社?
ご存じの通り、日本を代表する食品製造会社で、
CoCo壱番屋は1978年の創業時からハウス食品(株)のカレーを使用していました。
創業1913年に創業者の浦上靖介氏が、薬種化学原料店「浦上商店」を創業します。
1926年「ホームカレー」でカレー業界に進出します。
1947年に「(株)浦上糧食工業所を設立後、1949年に「(株)ハウスカレー浦上商店」に改名し、更に1960年に「ハウス食品工業(株)」 に改名、「印度カレー」を販売します。
1963年に「バーモントカレー」を発売し、爆発的ヒット商品となりました。
1968年に「ジャワカレー」を発売、1971年に「ククレカレー」を発売します。
1973年には即席麵分野に参入、1977年にはスナック食品分野にも参入します。
1978年には「とんがりコーン」が大ヒット商品になりました。
1983年に飲料分野に、1985年にはコンビニエンス食品分野を開拓します。
1993年に、社名を「ハウス食品(株)」に改名しました。
以降様々なカレー製品等を製造販売し、現在に至ります。
「CoCo壱番屋監修 もってこカレー」食べ方
名前の通り、お弁当として「持って行く」事を前提とした商品なので、
ご飯があれば温めなくてもそのままかけるだけです。
お肉が入っていないので、物足りない方はコンビニのサラダチキンや、
肉系の缶詰などを加えると良いと思います。
また、具が小さいので、パンやナンに塗りやすく、
更にチーズやガーリックを載せて焼くことで、
美味しく召し上がることが出来ます。
そしてお味ですが、「中辛」と書いてある通り、スパイシーな感じです。
甘口しか食べられないお子様には不向きかと思いますので、注意が必要です。
大人が食べる分にはちょうど良い辛さで、美味しくいただけます。
ココイチが好きなあなたには、まず間違いのない味です。
「CoCo壱番屋監修 もってこカレー」はどこで買えるの?
お近くのスーパー等で購入出来ればいいのですが、
無い場合はネットで購入するのが一番です。
買いに行く労力と時間を節約することが出来ます。
以下のサイトで購入出来ますが、店によって定価・送料が変わってきます。
(定価+送料)÷ 数量 で、1食当たりの金額を比べて決めましょう。
まとめ
今回の記事は参考になりましたか?
「CoCo壱番屋監修 もってこカレー」について、紹介してきました。
最後にメリット・デメリットをまとめて、終わりたいと思います。
メリット
- 長期保存可能(賞味期限1年)
- お弁当にはちょうど良いサイズで、冷めていても美味しい
デメリット
- そこらへんではあまり売っていないので、ネット購入する必要がある
- 少し辛いのでお子様には注意が必要
文末に商品情報も載せておきますので、興味があれば見て下さい。
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
商品情報
内容量 |
100g(50g×2) |
賞味期限 |
製造後1年(未開封) |
JANコード |
4902402883815 |
原材料 |
野菜(じゃがいも、にんじん)、ソテーオニオン、パーム油、りんごペースト、でんぷん、カレーパウダー、食塩、ポークエキス、ウスターソース、酵母エキス、しょうがペースト、脱脂粉乳、砂糖、ソテーカレーペースト、玉ねぎ加工品、ガーリックペースト、ブラウンルウ、香辛料、チーズパウダー、オニオンパウダー、玉ねぎ調味料/増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、香辛料抽出物、香料、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む) |
栄養成分 1皿分(製品50g)当たり
エネルギー |
39kcal |
たんぱく質 |
1.0g |
脂質 |
1.6g |
炭水化物 |
5.2g |
食塩相当量 |
0.9g |
アレルギー表示
乳・小麦・大豆・鶏肉・豚肉・りんご
他のコラボ商品も見てみる!
コメント